卒業研究発表会

eスクールでは学修の総仕上げとして、卒業研究論文提出後に卒業研究発表会を実施しています。卒業研究発表会は所沢キャンパスで実施され、早稲田大学の教職員・在学生・卒業生に広く公開されます。
各人の発表は、指導教員・教育コーチ立会いのもと、卒業研究に基づく研究内容の発表と、質疑応答を行います。
指導教員のもと専門ゼミで研究分野の基礎を1年間学び、それをもとに各人が指導教員と相談して研究テーマを決め、1年間で卒業研究論文をまとめます。卒業研究発表会は2年間の研究成果の発表の場であり、また卒業研究を確かに本人が行ってきたことを証明する口頭試問(=卒業試験)の場でもあります。
各人の発表は収録されオンデマンドコンテンツ化します。教職員が内容を確認するために、また在学生が自身の研究の参考にするために視聴します。
所沢キャンパスの会場で発表するのが原則ですが、海外在住の学生や障がい等により来校することが困難な学生に対しては、オンラインで学外からの発表を認める場合があります。
卒業生の卒業研究題目(抜粋)
人間環境科学科
- 地域に根差したエコツーリズムを促進するための地域住民の自立発展性に関する阻害要因の解明
- 湖底堆積物からみた霞ヶ浦過去約500年間の水域環境変遷史
- 東京都市部にある公園緑地や河川のクールアイランド効果の移動観測
- 中山間地域における畦畔管理労力省力化工法の比較検証
- 動物福祉の観点からみた日本におけるペット犬と人間の関係性とその問題点
- 長崎県南部におけるアライグマの防除に関する提案
- 他者とともに暮らすライフスタイル
- 家族介護者による在宅介護の現状と課題
- 大学進学機会の不平等を通じた豊かさの連鎖
- 1950年代の日本学術会議における原子力発電の安全性の検討をめぐって
- 絵画史料に見る江戸の花見
- アルベール・カミュの作品から観る二重性
- オマーンにおけるフィリピン女性家事労働者の生活誌
- 大災害とソーシャルメディア
- カリフォルニアの日系ガーデナーが記した軌跡
- 埼玉県川島町における外国人住民支援と課題
- 鳥取漆器・佐治漆の生産と流通の変遷
- 住宅エネルギーに関する利用者の着眼点の研究
- 水素エネルギー技術に関わる情報提示の効果
- グラデーションサインが歩行速度および方向誘導に与える影響
- ICT利用における世代間比較
- 地方都市の企業が新規大卒者に求める資質
- 動作静止場面から見る乳幼児のコミュニケーション能力の発達的変化
- 幼児の排泄自立と親の排泄自立に対する考え方
- 塾の授業における実践と学習の形成
- 子育て家庭における住まいの工夫で変化する親の安心や子どもの行動
- 貧困家庭出身者が高学歴・高収入を得るための条件
- 非正規滞在外国人に対する国民健康保険の適用と実態
健康福祉科学科
- スモールチェンジ方略を用いた生活活動の変容が看護師のメンタルヘルスに与える影響
- タウリン投与による心臓の酸化ストレス耐性獲得
- メスマウスにおけるハドリングと体温調節の関連性
- ライフイベントによる離職後の再就職における阻害要因について
- 地域活動における住民主体の自主グループの形成・継続要因
- 高齢期の家族形態による幸福感と関連の把握
- 不登校経験者のきょうだいの体験
- 日本とドイツのサッカー文化の違いについて
- 就寝時刻別・体力レベル別にみる児童の生活習慣や学力との関連性
- 高齢期における生涯学習が死生観やQOLに及ぼす効果
- 企業における健康管理推進のための喫煙対策
- 「病いと生きる」と「病いを生きる」の狭間における病者の自伝的民族誌研究
- 小児心疾患を有する障がい者の外出促進を目指した背負い型外出支援ツールの評価
- 国内の電子カルテシステムに関する文献の網羅的調査
- 若者のコミュニケーション能力向上における対策の現状と課題
- 病弱教育における教育の質の向上を目指して
- 過敏性腸症候群便秘型と機能性便秘の心身症状の比較およびACTにおける体験の回避が腹部症状に及ぼす影響
- 手動瞑想が能動的注意制御機能を介して特性怒りと抑うつに与える影響の検討
- 発達障害者がスポーツ及びレクリエーションに取り組む意義について
- 自閉スペクトラム症児に関するハウスワークセラピーの効果に関する研究
- 終業後の仕事に関連した反すうとコーピングの実行の程度が労働者のリカバリーおよびパフォーマンスに及ぼす影響
- 不登校児童生徒に対する外部資源利用の直接的支援が親のストレス反応に及ぼす要因の検討
- 安全確保行動の用い方によるエクスポージャーの治療効果の長期的影響の検討
- 労働者の職場適応に対する認知行動療法の応用可能性
- SNSの利用傾向が精神的健康に及ぼす影響の世代間比較
- ALSを生きる者の尊厳
- 介護事業者のICT活用によるペーパーレス化の効果と課題
人間情報科学科
- 音声学的手法を用いた講談熟達者と講談初心者の音声の比較
- 視聴率調査のためのTwitter投稿者プロフィール推定における学習データの少量化
- 深層学習におけるパラメータチューニングの検証
- 創造力を育成する教育システムに関する基礎的研究
- Deep Learningを用いたプログラム設計書からのプログラム自動生成システムの開発
- デジタル地図と実態空間における知覚の考察
- ソーシャルメディアで形成されるコミュニティ
- 自動車運転時の左後方死角に対する認知支援システムの検討
- 道路交通に関わる法制度の変遷が車両安全に与える効果
- 建設現場における安全帯使用状況の調査と注意喚起装置の効果
- 中高齢者の歩行姿勢に対するインソール着用の影響
- 就職活動面接時における自己PRの印象評価に関する研究
- 歯の色調と笑顔の印象の関係性分析
- 学習意欲と学習・生活習慣との関係に関する発達的変化
- 初任者研修を通した新任教師の成長に関する一考察
- BIM学習環境における実践コミュニティの有効性について
- 管理職に必要なキャリア経験に関する研究
- 恋愛と結婚への仮想的目標に対する重要度と許容度がパートナー幸福感に与える影響
- 上手な教え方のレパートリーを増やす研修プログラム開発とその効果
- アルファベット入れ替え方式を用いた英単語学習ゲームの試作と評価
- 遠隔コミュニケーションにおける分身型ロボットのジェスチャがもたらす社会的存在感に関する一分析
- 武道の熟達度合によるパーソナル・スペースと静止時の間合について
- 写真と対面による対人印象の変化についての異文化間比較
- ハッシュタグが付けられたツイートにおける意見の発信と形成に関する分析
- SNS利用者のメディア・リテラシーに対する意識の調査
- 女性活躍社会が求める女性管理職を育成するための要件に関する研究
- 人とAIの共生社会における倫理と法的規制の国際的合意に向けての多面的比較分析